麻酔薬を使ってのMRI検査説明用紙

 

何故、麻酔薬を使って寝かせる必要があるのかでしょうか?

MRI検査では体の詳細な情報が得られますが、小さいお子様で動いたり泣いたりすると画像が乱れて、せっかくの検査が無駄になります。この為、検査の間じっとしていられないお子様は眠るお薬(麻酔薬)を使って検査を行います。

 

眠るお薬(麻酔薬)について:眠るお薬は検査の30〜45分前に座薬を用います。眠りが浅く検査できないようであれば静脈麻酔薬を用います。静脈麻酔薬を使う際には十分注意して使用しますが、お子様によっては呼吸が浅くなり血液中の酸素濃度が低くなる可能性もあります。稀ですが呼吸が停止する可能性があり、この場合、検査は中止しすぐに蘇生処置に移ります。蘇生処置として投薬(心拍数を上げる薬、血圧を上げる薬など)、人工呼吸、心臓マッサージなどがあります。蘇生処置後は病棟に戻り、血液中の酸素濃度をモニターする機械、心電図などを付ける必要があります。

 

眠るお薬(麻酔薬)を使ってのMRI検査の実際

     基本的に入院した上で検査を行います。これは、麻酔薬を使うため必要に応じた対処が迅速に出来るようにするためです。

     金属(ボタン、チャックなど)を含まない服を用意し、体に金属がついていないようにして下さい。金属によりMRIの画像が乱れたり、金属に熱を持って火傷の原因となります。

     麻酔をかけるため、飲んだり食べたりしていると、検査中に嘔吐し息が出来なくなることがあります。検査当日の飲食は医師の指示を必ずお守りください。

     検査前に十分睡眠を取っていると検査の際、薬を使ってもなかなか寝ないことがあるので、朝早めに起こし眠り薬の座薬を入れるまで寝かせないようにしてください。基本的に検査当日の朝ご飯(固形物)は取ることは出来ません。

1.     入院の準備をして、検査当日(朝10時)に外来に来てください。通常、検査申し込み時や検査日決定時に、前もって医師より検査当日の食事・飲水の指示があります。外来到着以降の水分、ミルクが飲めるかの指示は外来で確認してください。

2.     入院後、点滴を入れます。これは、食事・水分を止めた後、お子様が脱水になるのを防ぐためと麻酔薬や造影剤を投与するために行います。

3.     眠くなる 座薬を検査前、約30分から1時間前に入れます。

4.     通常、検査は午後に行います。検査時間は、30〜45分前後です。。

5.     検査後、飲食は医師・看護師の指示に従ってください。十分に目が覚め飲食が出来たら点滴を抜き退院できます。

 

造影剤を使う場合:造影剤は血管や臓器をはっきりと描出させるため、詳細な画像が得られ病気の診断にとって有用な薬です。しかし、造影剤の副作用として吐き気、嘔吐、熱感など訴えることがあります。稀ですがアレルギー発作として喘息様の咳、呼吸困難などの重篤な症状を伴うことがあります。詳しい書類を添付しますので、検査前に必ず読んで下さい。

MRI検査における造影剤の役割と副作用について

1)MRI検査と造影剤(ガドリニウム製剤)の性質・役割について

MRI検査とは、磁気の作用を利用する画像診断検査のひとつです。体内の状態を観察することができ、病気の発見・病気の性質の診断・治療方針の決定において重要な役割を果たします。MRIで用いられる造影剤は画像診断検査に際して、画像コントラスト(濃淡)を増強するための検査薬です。今回のMRI検査では常磁性金属イオンを安定化させたガドリニウム製剤が用いられます。通常静脈より注射投与し、静脈より投与された造影剤は血管を介して全身の臓器へと分布します。この分布の状態を観察することで、通常のMRI検査よりも診断上重要な情報となることがあります。腎機能が正常な方では注射後速やかに腎臓から尿中へと排泄され、24時間以内にほとんどが体外へと排泄されます。

2)造影剤の副作用と合併症について

現在用いられているMRI検査用造影剤は一般に安全な薬剤とされていますが、副作用が生じることがあります。造影剤の副作用は注射直後から数分以内に発生することが多く、その発生頻度はMRI造影検査全体の1.2%程度と報告されています。この頻度はCTや血管造影で用いられるX線検査用のヨード造影剤による副作用の約半分です。

@ 主な副作用:主な副作用の症状は吐き気、動悸、皮膚の熱感、発疹です。これらの副作用のおきる確率は造影検査全体の1%以下(100人に1人以下)と報告されています。これらに対しては、基本的に特別な治療を必要としませんが、時に薬による治療を行うことがあります。

A 重篤な副作用:まれにショック、呼吸困難、咽頭・喉頭浮腫、顔面浮腫、けいれん発作等の重い副作用が起こることがあります。これらの副作用のおきる確率は造影検査全体の0.1%以下(1000人に1人以下)と報告されています。これらの副作用には治療が必要となり、ときに入院治療や集中治療室での治療が必要となることもあり、場合によっては後遺症が残る可能性があります。非常にまれですが病状経過・体質によっては、死亡にいたる例が報告されています(100万人につき約1人)。その他、ごくまれに予期せぬ副作用・合併症が生じることがあります。

3)造影剤を用いた検査を行えない人

現在のところ、副作用の発生を事前に予測する確実な方法はありません。ただしアレルギー体質の方は副作用を生じる可能性が高いと報告されており、特に以前の造影検査時に副作用を生じた方の造影剤の使用は原則禁忌とされています。また喘息の方は副作用発生の可能性が高くまた副作用が発生した場合に重篤となる危険性が高いとされています。腎機能の悪い方では腎機能をさらに悪化させるおそれがありますので、慎重に検討させていただきます。またMRI検査は強力な磁気を用いるため、造影剤の使用の有無に関わらず検査の実施できない場合があります。心臓ペースメーカーを挿入されている方は検査を実施することができません。磁気を使用した製品(テレホンカードなど)、電子機器製品(時計・携帯電話・ポケットベルなど)は破損しますので検査室には持ち込めません。金属のついた衣類・・ヘアピンなどは検査時にはずしてください。

以上の点を検討するため別紙の問診表に記入いただき、該当される方は予め検査担当医にお知らせ下さい。MRIの実施・造影剤の使用につき慎重に検討いたします。当日体調の悪い方はMRI検査担当者にお知らせ下さい。

4)緊急時の対応について

副作用や合併症が生じた場合は、医師や看護師が必要に応じて適切な治療・対応を行います。検査室には必要な医薬品や救急用設備を用意してあります。検査終了の後日、副作用が生じた場合も、適切な診察と治療を実施いたします。


 

同意書

 

 

担当医師より今回の検査についての説明を受け、また検査説明用紙を読んだ上で、麻酔薬を使ってのMRI検査に

 

同意する                同意しない

 

 

 

 

 

説明日 20  年  月  日

 

説明を受けた人:           

 

 

 

                                                  担当医